☆端午の節句☆
<あの日・・・>
□ □ □ □ □ □ □
大阪市住吉区我孫子で 誘拐 された
あかりんさんのアンジュちゃんは未だ行方不明です・・・。

ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m。
*詳細はこちら→★(情報修正あり)
経過はこちら→★



クッシング症候群闘病記(2豆の局さん)はこちら→★



福岡・大分大災害に関するペット情報はこちら→★
□ □ □ □ □ □ □
大きな箱が届きました。

10歳のくぅに今更?ですが、

言葉が解るくぅなので、ママさんにお礼を言って、

ちょっとえらそーにしています。
その頃、生みの母は、

静かにお水を飲んでいました・・・。
ここで終えれば すっきり した記事になると思いますが、
端午の節句は中国由来で、
わんこに関係なくもなくなくないので、
そのお話を少しさせて頂こうと思います。
「端午節」は、春節・中秋節と並ぶ中国三大節句の一つです。
「端」は月の初めを意味し、
「午」と「五」が音通(音が同じ)することから、
「端午」自体は毎月5日を指しています。
しかし古代中国では、北極星ではなく、
北斗七星の取っ手の先っぽを目印としたので、
十二支の「午月」が旧暦の5月(新暦では6月)になりました。
こうしたことから、
5月5日が「端午の節句」になったと考えられています。
では、なぜ、端午の節句にちまきを食べるようになったのでしょうか?
それは、戦国末期、楚の国の王族であった屈原に由来します。
屈原は政という名の王(後の始皇帝)が治める秦を警戒していましたが、
讒言によって追放となり、各地を流浪した挙句、
紀元前277年頃の5月5日、汨羅(べきら)の淵に身を投げてしまいました。
屈原の遺体は見付かりませんでした・・。
そこで、彼を慕っていた人々が太鼓などで魚を追い払うとともに
汨羅江にちまきを投げ入れて、魚が遺体を食べないようにした・・
といわれています。
長江は稲作文化でしたので、
このちまきは中華料理にあるようなお米のちまきだったと思われます。
<知ってどうなる?古代わんこの小豆知識>

<湖北省隋州市出土イヌ俑>
屈原が流浪しながら記した『楚辞』に
村の犬は群をなして吠える 怪しいものに吠えるのである
との一文があります。
私は、屈原が群れ成して吠えるイヌを
讒言者達に重ねて詠んだ詩である・・と考えています。
・・・わんこ話前のくだり、長すぎました?
□ □ □ □ □ □ □
御協力をお願いします!→「殺処分0の先を目指す全国保健所一覧」
□ □ □ □ □ □ □

にほんブログ村
ママへの応援、ありがとう。by すず❤

人気ブログランキングへ
□ □ □ □ □ □ □
大阪市住吉区我孫子で 誘拐 された
あかりんさんのアンジュちゃんは未だ行方不明です・・・。

ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m。
*詳細はこちら→★(情報修正あり)
経過はこちら→★



クッシング症候群闘病記(2豆の局さん)はこちら→★



福岡・大分大災害に関するペット情報はこちら→★
□ □ □ □ □ □ □
大きな箱が届きました。

10歳のくぅに今更?ですが、

言葉が解るくぅなので、ママさんにお礼を言って、

ちょっとえらそーにしています。
その頃、生みの母は、

静かにお水を飲んでいました・・・。
ここで終えれば すっきり した記事になると思いますが、
端午の節句は中国由来で、
わんこに関係なくもなくなくないので、
そのお話を少しさせて頂こうと思います。
「端午節」は、春節・中秋節と並ぶ中国三大節句の一つです。
「端」は月の初めを意味し、
「午」と「五」が音通(音が同じ)することから、
「端午」自体は毎月5日を指しています。
しかし古代中国では、北極星ではなく、
北斗七星の取っ手の先っぽを目印としたので、
十二支の「午月」が旧暦の5月(新暦では6月)になりました。
こうしたことから、
5月5日が「端午の節句」になったと考えられています。
では、なぜ、端午の節句にちまきを食べるようになったのでしょうか?
それは、戦国末期、楚の国の王族であった屈原に由来します。
屈原は政という名の王(後の始皇帝)が治める秦を警戒していましたが、
讒言によって追放となり、各地を流浪した挙句、
紀元前277年頃の5月5日、汨羅(べきら)の淵に身を投げてしまいました。
屈原の遺体は見付かりませんでした・・。
そこで、彼を慕っていた人々が太鼓などで魚を追い払うとともに
汨羅江にちまきを投げ入れて、魚が遺体を食べないようにした・・
といわれています。
長江は稲作文化でしたので、
このちまきは中華料理にあるようなお米のちまきだったと思われます。
<知ってどうなる?古代わんこの小豆知識>

<湖北省隋州市出土イヌ俑>
屈原が流浪しながら記した『楚辞』に
村の犬は群をなして吠える 怪しいものに吠えるのである
との一文があります。
私は、屈原が群れ成して吠えるイヌを
讒言者達に重ねて詠んだ詩である・・と考えています。
・・・わんこ話前のくだり、長すぎました?
□ □ □ □ □ □ □
御協力をお願いします!→「殺処分0の先を目指す全国保健所一覧」
□ □ □ □ □ □ □

にほんブログ村
ママへの応援、ありがとう。by すず❤
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ☆狗圏☆ (2018/05/21)
- ☆端午の節句☆ (2018/05/05)
- ☆わんこのちっち効果☆ (2018/05/03)
スポンサーサイト